音楽の先生、先生を目指す学生さん、声楽やソルフェージュを学ばれている方、自主学習で音楽の勉強に取り組んでいるお子様等が、音楽をやっていくうえで基礎的な能力を高める階名唱を気軽に学べるサイトです。
小中学校で音楽の教材として扱われている楽曲や子供向けの歌、声楽やソルフェージュの教材等、パブリックドメイン(著作権消滅)の楽曲を階名付き楽譜にして無料公開しています。 コピー・配布自由ですので、学校現場や音楽教室等で利用することができます。
以下、おすすめのページを紹介します。
掲載曲一覧
サイト内で公開している全曲を五十音順でまとめています。You Tubeのみで公開している楽曲も載せています。
このサイトについて(利用規約等)
サイトの説明等を書いています。特に、「階名に関して」の所は音楽教育に携わる方には是非知っておいていただきたいことを書いています。
教科書教材
掲載曲の中から、小中学校の音楽の教科書に掲載されている曲を学年順にまとめています。学校現場の先生方にご活用いただけたらと思います。
コンコーネ50番練習曲
音楽の先生を目指す学生さん等が大学の声楽の授業で学習する機会の多いコンコーネ50番練習曲の全曲を階名付き楽譜にして公開しています。
階名唱を授業で扱ううえでヒントになる記事を以下にまとめています。
特に、階名唱を取り入れた授業方法の提案は現場で実践するうえで参考になると思います。
移動ドの推進ではなく、あくまで公平性という視点に立った授業提案です。絶対音感・固定ドの人に配慮しつつ、誰の学習機会も奪わない授業を目指しました。
階名に対応したリコーダーと鍵盤ハーモニカの運指表を公開しています。歌で階名唱の良さに気づき、楽器の演奏でも使ってみたいと思われた方はご活用ください。
リコーダー運指表
鍵盤ハーモニカ運指表
「器楽は固定ド」や「器楽に移動ドは使えない」等の先入観の払拭に繋がればと思います。 リンク先で書いているように、丸暗記するためのものではなく「どこでも『ド』にできる」ということを感覚的に会得するためのものです。 階名を使うことで、曲を覚えやすくなったり、音楽のことがよくわかったり、演奏が楽しくなったりすることは、歌でも器楽でも変わりません。
「階名付き楽譜」のサイトでは無料楽譜だけでなく、利用者の方が自分で楽譜が読めるようになるための教材も公開しています。これらの画像も無料でダウンロード・ご利用可能です。
音楽の先生、音楽の先生を目指す学生さん、春休みに音楽の勉強を頑張ろうと思っている方々、是非ご活用ください。
音符と休符の読み方
階名の読み方