gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#222
プロジェクターと言えば高価、かつスクリーンを用意するために場所を確保したりとなかなかハードルが高いイメージがありますよね。
「XNANO X6ATV」は、コンパクトながらFHD高解像度を大画面で楽しめるプロジェクターです。
便利なリモコンで各種設定はもちろん、Google TV搭載でNetflixやYouTubeなどの動画配信サービスをすぐに視聴できます。
解像度は1920 × 1080対応で高精細。
500ANSIルーメンと明るい画面でくっきりとした映像を楽しめます。
価格は3万円台と、プロジェクターとしてはリーズナブルな本製品。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#223
キーボードの種類は多種多様ですが、最近ではコンパクトなものが好まれる傾向があります。
私がもっとも愛用しているのも「HHKB Professional HYBRID Type-S」というコンパクトなキーボードですが、一つネックなのがお値段が高いということ。
「Epomaker Hack 59」は手頃な価格でありながら、先のHHKBによく似たメカニカルキーボードです。
59キーとコンパクトながら豊富な機能を搭載。
パターン豊かなバックライトでゲーミング気分を手軽に楽しめます。
価格は1万円強とメカニカルキーボードとしては驚異的な安さを実現。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#224
メカニカルキーボードといえば、やはり自由にカスタマイズできるのが大きな魅力。
でも、毎日使うものだからこそ、機能だけでなくデザインにもこだわりたいところですよね。
Epomakerの「HE65 Mag」は、そんなこだわり派にもぴったりな一台。
高い機能性とカスタマイズ性に加えて、爽やかで洗練されたデザインが目を引く、65%レイアウトのメカニカルキーボードです。
心地よいコトコトとした打鍵音に加え、専用ソフトを使えばキーマップの変更も自由自在。
さらに、バックライトのパターンも約20種類と豊富に用意されていて、ゲーミングキーボードとしても十分に活躍してくれます。
価格は1万円ちょっとと、メカニカルキーボードの中ではかなり手に取りやすい価格帯の「Epomaker HE65 Mag」。
コンパクトな65%レイアウトながら打鍵感も心地よく、自分好みにカスタマイズしやすいのが魅力のモデルです。
高性能でコスパの良いメカニカルキーボードを探している方は、ぜひ「Epomaker HE65 Mag」をチェックしてみてください。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#225
毎日のように使うキーボード。
せっかくなら、機能性はもちろん、見た目にもこだわりたいと思いませんか?
「Epomaker Cypher 81」は、そんな欲張りな願いを叶えてくれるメカニカルキーボード。
爽やかでおしゃれなデザインに加え、カスタマイズ性や打鍵感の良さも魅力の、75%レイアウトモデルです。
打つたびに心地よく響くコトコトとした打鍵音。
専用ソフトを使えばキー配列のカスタマイズも思いのまま。
さらに、約20種類もの多彩なバックライトパターンも搭載しており、ゲーミング用途にもバッチリ対応しています。
価格はおよそ15,000円と、メカニカルキーボードとしては比較的手の届きやすい価格帯にある「Epomaker Cypher 81」。
75%レイアウトでテンキーを備えつつも省スペースな設計となっており、打鍵感の心地よさと高いカスタマイズ性が魅力の一台です。
初めてメカニカルキーボードを導入する方はもちろん、見た目と使いやすさのバランスを重視する方にもおすすめです。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#226
キーボードは、毎日使うからこそ使い心地だけでなく、見た目のデザインにもこだわりたいもの。
「Epomaker Cypher 96」は、そんなユーザーのニーズに応えてくれるメカニカルキーボードです。
1800 ANSI USレイアウトを採用し、コンパクトさと操作性を両立。おしゃれで爽やかなデザインに加え、カスタマイズ性や心地よい打鍵感も備わっています。
キー配列の変更やマクロ設定は専用ソフトで簡単に設定可能。
さらに、約20種類の豊富なバックライトパターンも搭載しており、ゲーミングキーボードとしての実用性も十分です。
「Epomaker Cypher 96」は、メカニカルキーボードとしては比較的手頃な15,000円前後で購入できるモデル。
テンキー付きの751800 ANSI USレイアウトを採用し、省スペースながら実用性も兼ね備えたデザインが特徴です。
打鍵感の心地よさに加え、キーマップ変更やライティング設定などカスタマイズの自由度が高いのも大きな魅力。
これからメカニカルキーボードを試してみたい方はもちろん、デザイン性と機能性のバランスを重視する方にもぴったりの一台です。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#227
掃除の時間をもっとラクに、もっとスマートに。
そんな理想を叶えてくれるのが、Dreameの最新ロボット掃除機「L20 Ultra Complete」です。
ゴミの吸引はもちろん、水拭きやモップの自動洗浄・乾燥、さらにはモップの自動リフトアップまでこなす多機能モデルで、まさに“全自動”と言っても過言ではない仕上がり。
忙しい毎日でも、床掃除の手間をぐっと減らしてくれる頼もしい存在です。
価格は約10万円と、ロボット掃除機としてはハイスペック寄りながらも、機能内容を考えると非常にコストパフォーマンスの高いモデルと言えます。
吸引掃除はもちろん、水拭きやモップの自動洗浄・乾燥、ゴミの自動収集までこなす「Dreame L20 Ultra Complete」は、まさに“掃除をまるごと任せられる”一台。
手間なく家中を清潔に保ちたい方や、家事の負担を少しでも減らしたいという方にとって、きっと満足度の高いアイテムになるはずです。
▼ブログレビュー