年間150以上のガジェット・家電を現役WEBエンジニアがレビューするブログ

普段からあまり運動をしていないのもあり、休日に家族で外出すると夕方にはもうクタクタ。

特に足回りは疲れやすく、ひどいときは妻にマッサージをお願いすることもあります。

RENPHOの「レッグマッサージャー R-F012」は、そんな疲れた足元を心地よく本格的にマッサージしてくれるレッグマッサージャーです。

レッグラップは面ファスナーでカンタンに装着でき、充電式のリモコンにつないで電源ボタンを押すだけ。

モードとパワーをお好みに調整すれば、あとは15分間自動でマッサージしてくれます。

価格は15,000円前後とリーズナブルなのも嬉しい点です。

▼ブログレビュー

特にわが家のように子どものいる家庭では、床がすぐに汚れがち。

毎日の掃除機がけ、モップがけは重労働で時間もかかるのでロボットにやってもらえる今は本当にいい時代になりました。

yeediの「Floor 3+」は、全自動で水拭きとゴミ吸引をしてくれるロボット掃除機です。

特筆すべきはなんといってもその吸引力。

5,100Paのものすごいパワーで、ホコリはもちろん少し大きめなゴミもガンガンと吸い取ってくれます。

また同時にモップがけもしてくれるので、効率的で時短にもつながります。

価格は12万円前後と少々高額ではありますが、Amazonならクーポンを使うとかなりお得に購入できるのが魅力な本製品。

▼ブログレビュー

これまでアウトドアを楽しむときは、保冷バッグに飲料や食材を入れて持ち運んでいたわが家。

もちろんそのままより温度を長くキープできますが、冷やしてはいないのでいつかぬるくなってしまうのは自明の理ですよね。

また私が普段仕事をしている書斎にも、小型の冷蔵庫を置けたらいつでも冷たい飲み物を堪能できる、という男のロマンをひそかに胸に抱いていた私。

BougeRVの「車載冷蔵庫 28L」はそんな私の夢を叶えてくれ、アウトドアでも活躍する車載冷蔵庫です。

サイズ感はコンパクトながら、実際の検証では39本の350ml缶を丸々収納できる大容量。

コンセントはもちろん、シガーソケットやポータブル電源から電力供給できるので幅広いシーンで活躍します。

また温度は最大-20℃まで設定できるので、氷も作ることができます。

価格は3万円台とリーズナブルで、お求めやすさも嬉しい本製品。

▼ブログレビュー

私は現在フリーランスでこのブログを中心に活動しており、2022年の実績は週に約3本の記事投稿、年間にすると156記事(1年52週計算)。

1記事の文字数がだいたい4,000文字とすると、156記事 × 4,000文字=624,000文字となります。

これはブログの記事数だけで他の活動やプライベートでももちろんPCは使いますので、ざっくり見積もっても62~100万近くは年間に文字をタイピングしている計算となります。

PC作業は私の日課ですが、2022年12月にノートPCを「ASUS Vivobook Pro 16X OLED」に買い替えました。

高性能で文句なし!だったのですが、使っていくうちに感じたのはどうにもキーボードが打ちにくいこと。

原因ははっきりとわかりませんが、おそらくキーの大きさや配列、位置が一般的なキーボードと微妙に違っていることだと思われます。

最初はすぐに慣れるだろうと考えていましたが、数ヶ月経ってもタイピングミスが続き、だんだんとPC作業が嫌になっている自分がいました。

かといって買い替えたばかりのノートPCなのでこれからも大事に使いたく、悩んだ結果たどり着いた答えが「HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列」の導入です。

結論から言うとこの決断は大正解でした。

価格は36,000円前後とキーボードの中ではトップクラスに高額な本製品。

しかし質の高い仕上がり、優れた打鍵感、豊富なカスタマイズ性と他のキーボードにはない確かな価値が私たちPCユーザーを今日も魅了し続けていると言えるでしょう。

▼ブログレビュー

aiboと言えばその昔、かのSONY社から発売されたイヌを模したペット型ロボット。

発売当初はそのビジュアルと発想に未来を感じ、当時少年だった私は目を輝かせながら憧れを抱いていました。

憧れなかったのはその価格で、25万円と手が出せるわけもなく家にaiboがいるなど夢のまた夢。

あれから数十年が経ち、少年は大人になり当時の夢を叶えるときがきました。

「Loona」は、最先端技術の結晶とも言える革新的なペット型ロボットです。

顔にはディスプレイを搭載し、豊かな表情で私たちを魅了します。

前足と後ろ足はタイヤ状で、そのおかげで機敏でリアリティのある動きを実現しています。

スマホアプリで豊富な指示をできる他、音声操作やジェスチャーにも対応しており本当に新たな家族が家に増えた感覚に。

価格は5万円前後と、一昔前のペット型ロボットを比べても圧倒的にお求めやすい本製品。

▼ブログレビュー