gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#142
撮影時以外はiPhoneを適当に持っているので、レンズに指紋や汚れがつくことは当たり前。
それを毎回拭くこともさほど大変ではないのですが、くり返しているとだんだんとレンズのフチに汚れが溜まっていきますよね。
しばらく放置しているとその汚れが取りにくくなり、たまにウェットティッシュでグリグリするなんて経験は誰もが一度はあるのではないでしょうか。
Simplismのレンズ保護ガラスは、カンタン貼り付けでiPhoneのレンズをバッチリとガードしてくれます。
レンズの上に貼り付けるものやカメラベースガード、カメラ全体をカバーするものまで豊富なバリエーション。
価格は1,000~2,000円台なのでお求めやすく、傷んでもすぐに買い替えられる手頃さが魅力的です。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#143
画面が傷つかないようにするため、落として割れたときの飛散防止として保護フィルムを貼る方は多くいると思います。
ただ一つ大きなネックとなるのは貼り付けの難しさ。
位置合わせもそうですし、埃が飛ばない環境を用意する必要があったりと考えただけで気疲れしてしまいますよね。
Simplismのガラス保護フィルムは、“貼るピタULTRA”という仕組みで専用のトレーにiPhoneを差し込みタブを引っ張るだけで埃を取り除きながらフィルムを貼り付けることができます。
バリエーションも高透明やブルーライトカット、のぞき見防止など豊富に用意されています。
表面硬度10Hととても硬く、画面への傷を徹底ガード。
価格は2,000~3,000円台と、お求めやすさも嬉しい点です。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#144
テレビと言えば最近では地デジを見るだけではなく、NetflixやDisney+などのストリーミングサービスを気軽に楽しめる時代になりました。
NewBridgeの「OBN-40TWD1」は、1台で地デジや各種ストリーミングサービスを楽しめるスマートテレビです。
画面に沿って進めるだけの簡単セットアップで、すぐに使い始められるGoogle TVを搭載。
サイズは40インチと大型で、解像度はフルHDと必要十分。
地デジはもちろん、BS/CSも視聴可能で専用のリモコンにあるボタンからすぐに各種アプリを起動できます。
HDMIも3ポート搭載しているので、ゲームなどを接続できる拡張性も高いのが魅力的です。
価格は3万円台と、このサイズのスマートテレビとしてはとてもリーズナブルな本製品。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#145
妻や兄弟が矯正を始めたりと、歯について考えることが増えてきた昨今。
今のところ幸いにも歯は一本も失っていないのですが、普通の歯磨きだけではなく日常でできるもう一段階上のメンテナンス方法を模索していました。
今回レビューする「Oclean W1」は、空気と水の力で歯間の汚れを除去してくれるウォーターフロッサーです。
使い方はカンタン、底にある水タンクに水を入れてボタンを押すだけ。
3つのモードで強弱を変えられ、スマホアプリでさらに細かな調整ができます。
過去ログや使用回数を確認できるので、使い続けるモチベーションにもつながります。
価格は1万円前後と、お求めやすさが嬉しい本製品。
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#146
時短家電といえば今や多岐にわたりますが、その中でも代表的なのがロボット掃除機。
吸引はもちろん、その後のゴミ収集や水拭きまで自動でしてくれる製品の登場で家庭の床掃除事情は大きく改善されました。
「[yeedi cube]」はゴミ吸引&自動収集、そして水拭きとモップ洗浄まで自動で完結してくれるロボット掃除機です。
シンプルなデザインなのでインテリアに馴染みやすく、キューブ型でスマートに設置できるステーション。
ロボット掃除機本体には上全体を覆う透明な水タンクを搭載し、水の残量がひと目でわかりやすくなっています。
セットアップやその後の管理はすべてスマホアプリでできるカンタン設計。
価格は10万円前後 と、吸引・水拭き・自動洗浄を備えたロボット掃除機としてはお手頃価格が嬉しい本製品。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#147
議事録は会議の内容を記録しておくもので、参加者があとから振り返ったり参加していない人もその内容を知って仕事につなげたりとかなり重要で意味のある書類です。
しかし一言で議事録作成、と言っても会話に出てくる専門用語や要点をきちんと抑える必要があったりと実はそれなりのスキルが要求されます。
ある意味属人化してしまうような高度な作業を誰でもカンタンに、そして高精度にできるようになるのが「PLAUD NOTE」です。
専用のスマホアプリを使って初期設定をすれば、あとはワンタッチで録音開始。
録音した内容はアプリ内ですぐに自動文字起こしでき、要点まとめやマインドマップにしてくれるので視覚的に大事なところが一目瞭然に。
重さは30 g以下と軽く、約3 mmの超薄型なので持ち運びやすくiPhoneのMagSafeに貼り付けることもできます。
価格は25,000円前後 とボイスレコーダーとしては少々お高めではありますが、搭載されている機能やビルドクオリティを考えると十分その価値を感じることができる本製品。
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#148
これまでにも数多くの静電容量無接点方式のキーボードや、メカニカルキーボードを使ってきました。
もちろん好みの問題はありますが、静電容量無接点キーボードの打鍵感というのはメカニカルキーボードでは再現できない特別なものを感じます。
以前にも当ブログでAKEEYOの「NiZ X99」という静電容量無接点キーボードをレビューしましたが、唯一の弱点としては有線接続のみの対応ということでした。
今回レビューする同社の「NiZ Mini84 Pro」は、その弱点を克服し3つの接続方法に対応した静電容量無接点キーボードです。
テンキーがなくなったぶんよりコンパクトになり、デスクスペースを広く使えるようになりました。
専用のキーマップツールでカスタマイズでき、キースイッチはCherry MX軸なのでキーキャップを手軽に変えられるのも強みの1つです。
価格は3万円前後とキーボードとしては値が張りますが、静電容量無接点であるというアドバンテージは何事にも代えがたい価値があります。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#149
数年前から「SwitchBotカーテン」を愛用し、スケジュール設定でカーテンが自動で朝は開き、夜は閉じるようになってから生活リズムが整いやすくなったことを実感しています。
これまでのものも十分便利でしたが、さらに進化した「SwitchBotカーテン3」をレビューします。
カンタン設置でスマホアプリと連携すれば5分ほどでセットアップ完了。
スマホや音声スピーカーと連携して、手軽にカーテンの開閉を操作できるように。
またQuietDrift機能を使えば、動作音を極限まで小さくできるので目覚めにもうってつけです。
価格は9,000円前後とやや値は張りますが、画期的で生活の質を上げてくれるデバイスとして十分な価値を感じられる本製品。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#150
自分の好みにカスタマイズできるキーボードは数多くありますが、その多くが専用ソフトを必要とします。
中にはかなり複雑な仕様だったりと、初めての人にはなかなかとっつきにくい印象があるのもまた事実。
Epomakerの「TH80-X」は、キーボードのみで各種調整がしやすいメカニカルキーボードです。
特徴はなんといってもLEDスクリーンが搭載されていること。
これにより電池残量や接続状態、メニュー表示でバックライトの色や輝度、パターンなどを確認・調整できます。
もちろん専用ソフトも用意されているので、キーマップ変更などさらに細かいカスタマイズが可能に。
価格は1万円台と、メカニカルキーボードとしてはかなりお手頃な本製品。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#151
空気清浄機と言えばいまや室内には必須級の家電ですが、自宅にあるものは購入時期が少し前のものということもありIoT化、いわゆるスマートホームに対応していないものしかありませんでした。
Philipsの「AC0650」は、スマホアプリで空気質の確認やモードの操作ができるスマート空気清浄機です。
コンパクト&軽量ながらパワフルな性能で、NanoProject HEPAフィルターで細かい粒子を99.97%除去。
スマホアプリとの連携も画面に沿って進めるだけで完了し、パーツの寿命の確認や運転モードの切り替えが手元でできるようになります。
価格は1万円台と手頃なので、複数の部屋に設置しやすいのも嬉しい本製品。
▼ブログレビュー
gadgerba
(イツキ@ガジェルバ)
#152
ノートPCを外出先に持ち運んで作業する機会がたまにあるのですが、基本的にタッチパッドで動かすことになるのでクリエイティブな作業はあまりできません。
かといって愛用のマウスを持っていくにもそれなりに厚みがあるので荷物がかさばり、小さいものだと今度は操作性がよろしくない。
そんな外出先でのPC作業あるあるに一石を投じるのが、myAir.0の「OriMouse」というワイヤレスマウスです。
普段はペタッとした一枚の板、それをワンタッチで組み立てるとあっという間にフルサイズマウスに早変わり。
Bluetoothですぐに接続し、スリープしたいときは元の一枚板に戻すだけ。
大容量バッテリーを搭載し、フル充電にすれば最大3ヶ月使用可能です。
価格は9,000円前後と、一般的なマウスと比べると少々値は張りますがそれに見合う携帯性能は、まさに唯一無二。
▼ブログレビュー